メタボリック・シンドロームの原因

メタボリック・シンドロームの予防法では、メタボリック・シンドロームの診断基準や原因、対策などの基本的な知識を説明しています。ココを読んで、脱メタボを目指しましょう!

メタボリック・シンドロームの予防法

メタボリック・シンドロームの原因

いま日本には、メタボリック・シンドロームの人がどれくらいいるのでしょうか?

2004年の国民健康・栄養調査によると、40歳以上の年齢でメタボリック・シンドロームじゃない!?と強く疑われる人は約940万人、ちょっと危ないんじゃない!?と考えられる予備群は約1,020万人となっています。

これら2つの数字をあわせると、40〜74歳の男性の2人に1人、女性の5人に1人がメタボリック・シンドロームかその予備群であるということになります。

これはちょっとおそろしいですね。隣の家と自分のお父さんの、どちらかはメタボかその予備群・・・考えただけでもゾッとします。

ゾッとしてばかりもいられません。もし自分あるいは家族がメタボということがわかったら、何か対策を打たなければいけません。

まあ、焦っても仕方ないので、とりあえず対策を打つ前に、なぜメタボになったのかを考えてみましょう。

メタボリック・シンドロームの最初の診断基準である内臓脂肪型肥満か否かどうか。この内臓脂肪をためこんでしまう原因は、やはり食べ過ぎにあります。

食事はわたしたちが生きていくうえで欠かせないものですが、余分な栄養は体内に脂肪として蓄積されます。

摂取エネルギーよりも消費エネルギーが高い場合はセーフですが、ほとんどの中年男性は摂取エネルギーのほうが高い人が多いことでしょう。

若いころは、基礎代謝という意識しなくても消費されるエネルギーが高く、食べ過ぎても何とかなる場合がありますが、オヤジになると基礎代謝が低下するため、消費エネルギーが減少傾向になります。

しかし一方で、食欲はあまり変わりません。つまり、摂取エネルギーは変わらないのに、消費エネルギーは減ってしまう。そして、脂肪がたまりやすくなってしまう。

中でも、特に気をつけたいのはスポーツ選手だった人です。現役時代はたくさん食べてもたくさん動いていたので大丈夫でしたが、引退後は消費エネルギーが急激に減るので要注意です。

というわけで、メタボの原因は「食べすぎ」。これは紛れもない現実なので、逃げずに直視するべきでしょう。

メタボリック・シンドロームの予防法TOP

メニュー

  • メタボリック・シンドロームの診断基準
  • メタボリック・シンドロームの原因
  • メタボリック・シンドロームの対策

カテゴリ

  • あさひ美容外科の口コミ・評判
  • セルライトに明日葉が効く!
  • 茶石鹸 茶のしずくの口コミ
  • 脇脱毛の悩み解決
  • おでこのしわ改善法
  • 生え際の育毛と若はげの改善
  • レーシックの副作用がこわい!
  • 眉毛の発毛と育毛剤
  • メタボリック・シンドロームの予防法
  • 緑効青汁の口コミ
  • 小顔へ!えら解消の道
  • 顔シミ取り!顔シミを消す方法
  • 白にきびの原因と治療
  • 収れん化粧水の使い方
  • わきがの保険適用の注意点
  • 顔ヤセで小顔になる!
  • 健康・美容navi トップ
当サイトはリンクフリーです。
© 2008-2015 メタボリック・シンドロームの予防法 All rights reserved.